「一括投資と毎月の積立投資では、どの程度利益が変わるの?」
「毎月どのくらいの金額を積み立てれば、老後に必要な資金を用意できるの?」
「将来にわたっての資産額を、投入資金や利益率を基にシミュレーションしたい!」
今回の記事では、このような疑問にお答えします。
新たなNISA制度により、生涯で利用できる非課税枠が最大1,800万円に拡大され、将来の資産形成を目的にした投資が可能になります。
投資の初心者から、経験豊富な投資家まで、自分の投資期間や目標とする金額に応じた投資計画を立てるためには、シミュレーションが不可欠です。
2024年から新NISAでつみたて投資を始めた投資歴5年の三吉と申します。
定期的に自分の積立計画をシミュレーションし、見直しを行っています。
本記事では、資産形成のシミュレーションだけではなく、どの投資商品を選択すれば目標とする利回りを目指せるかについて詳しく説明しています。
積立金額や将来の資産見通しを具体的に示すことで、新NISA制度をあなたの人生設計に合わせて最大限に利用する方法をご提案します。
【上限1,800万円】投資金額で比較
新NISAの最大利用枠を活用した場合、資産の成長がどのようになるか、シミュレーションしてみる価値があります。
毎月の設定金額 | 運用戦略 | 投資元本 | 収益 | 収益と元本の合計 |
1万円 | 30年積立 | 360万円 | 472万円 | 832万円 |
3.3万円 | 20年積立 | 792万円 | 564万円 | 1,356万円 |
7.5万円 | 20年積立 | 1,800万円 | 1,282万円 | 3,082万円 |
10万円 | 15年積立 | 1,800万円 | 872万円 | 2,672万円 |
30万円 | 5年積立 | 1,800万円 | 240万円 | 2,040万円 |
新NISAの上限である月額30万円を5年間継続して積み立てた場合、最も効果的な運用成績を得られる結果が出ています。
積立額は同じでも、得られる収益は利回りによって異なることがわかります。
さらに、利回りを3%、5%、7%と変化させて比較検討することにしましょう。
毎月3.3万円を20年、積み立てた時
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
3% | 291万円 | 1,083万円 |
5% | 564万円 | 1,356万円 |
7% | 927万円 | 1,719万円 |
つみたてNISAの場合と同様に、月々33,000円を積み立て続けることで、3%の年間利率でも20年で合計金額は1,000万円を上回ることになります!
1,000万円あれば20年後の教育費や休暇の経費など、将来のライフプランに向けた資金を用意することが可能。
積立投資は、将来的に大きな余裕をもたらすためにもおすすめです。
積立期間 | 3% | 5% | 7% |
1年 | 40.1万円 | 40.5万円 | 40.8万円 |
3年 | 124.1万円 | 127.8万円 | 131.7万円 |
5年 | 213.3万円 | 224.4万円 | 236.2万円 |
10年 | 461.1万円 | 512.4万円 | 571.1万円 |
15年 | 749万円 | 882万円 | 1,045.9万円 |
20年 | 1,083.3万円 | 1,356.4万円 | 1,719.0万円 |
毎月7.5万円を20年、積み立てた時
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
3% | 662万円 | 2,462万円 |
5% | 1,281万円 | 3,082万円 |
7% | 2,106万円 | 3,906万円 |
月額75,000円を新NISAで積み立て続ける場合、年間3%の収益率であっても、資産は2,400万円を超える額に成長します。
2,400万円を上回るこのような資金があれば、退職後の生活費としても充分な額だと言えるでしょう。この方法は、将来の安定した老後生活を実現するために推奨されます。
積立期間 | 3% | 5% | 7% |
1年 | 91.2万円 | 92.0万円 | 92.9万円 |
3年 | 282.1万円 | 290.6万円 | 299.4万円 |
5年 | 484.8万円 | 510.0万円 | 536.9万円 |
10年 | 1,048.0万円 | 1,164.6万円 | 1,298.1万円 |
15年 | 1,702.2万円 | 2,004.6万円 | 2,377.2万円 |
20年 | 2,462.2万円 | 3,082.7万円 | 3,906.9万円 |
毎月10万円を20年、積み立てた時
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
3% | 835万円 | 2,635万円 |
5% | 1,630万円 | 3,430万円 |
7% | 2,693万円 | 4,493万円 |
新NISAを利用して毎月10万円の積立を行った場合、15年間で最大利用可能な総額1,800万円に達することができます。
この積立額をさらに5年間保持し、年利7%で運用すると、総資産は4,400万円以上に増加します!
さらに、4,400万円の資産を年率7%で管理し、月々25万円の割合で引き出した場合、資産を全て使い果たすには70年を超える時間が必要です。
この計算から、長期的な視点での資産形成と運用の重要性が見て取れます。
積立期間 | 3% | 5% | 7% |
1年 | 121.6万円 | 122.7万円 | 123.9万円 |
3年 | 376.2万円 | 387.5万円 | 399.3万円 |
5年 | 646.4万円 | 680.0万円 | 715.9万円 |
10年 | 1,397.4万円 | 1,552.8万円 | 1,730.8万円 |
15年 | 2,269.7万円 | 2,672.8万円 | 3,169.6万円 |
20年 | 2,636.5万円 | 3,430.2万円 | 4,493.3万円 |
毎月30万円を20年、積み立てた時
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
3% | 1,239万円 | 3,039万円 |
5% | 2,512万円 | 4,312万円 |
7% | 4,318万円 | 6,118万円 |
毎月30万円を積み立てることにより、新NISAの利用枠である生涯上限の1,800万円に、わずか5年で達することが可能です。
この金額を更に15年間運用し続け、年間利回りが7%であれば、資産額は6,000万円を超えることになります。
このような資産規模に達すると、準富裕層に分類される世帯の約6.3%に入ることができます。
この戦略は、資産増加を目指す投資家にとって、非常に有効な手段と言えるでしょう。
積立期間 | 3% | 5% | 7% |
1年 | 364.9万円 | 368.3万円 | 371.7万円 |
3年 | 1,128.6万円 | 1,162.6万円 | 1,197.9万円 |
5年 | 1,939.4万円 | 2,040.2万円 | 2,147.8万円 |
10年 | 2,252.8万円 | 2,618.2万円 | 3,044.7万円 |
15年 | 2,616.9万円 | 3,360.1万円 | 4,316.3万円 |
20年 | 3,039.8万円 | 4,312.3万円 | 6,118.9万円 |
【最速5年】利益を最大化させる
新NISAの生涯利用可能枠である1,800万円を、最短期間である5年間で全額利用することは、得られる利益を最大化する最適な方法です。
なぜなら、投資の基本額が大きくなるほど、複利のメリットをより多く享受できるからです。
利息を計算する主な方法には、単利と複利の2種類があります。
単利計算では、元本にのみ利息が加算されます。
一方で、複利計算では、元本に加えて獲得した利息に対しても再投資が行われ、利息が利息を生む仕組みになっています。
時間が経過するにつれて、複利の影響は増大し、資産は雪だるまのように加速度的に増加していきます。
生涯上限枠を最短5年で投資することで、一括で成長投資枠に投資した場合の利益が増大することがデータによって示されています。
長期的な資産形成を目指す投資家にとって、非常に有益な選択肢となります。
リターンは1月に全額一括投資が有利
新NISAの1,800万円の枠を5年以内で利用する戦略は、主に2通り存在します。
- 毎年1月に360万円の一括投資
- 毎月30万円の定額積立投資
これらの方法で投資する総額は同一ですが、2000年1月から2023年11月までの期間にわたって行った分析によれば、1月に全額を一括で投資する方が有利であることが明らかになっています。
参考:ニッセイ基礎研究所
23年間のデータ分析によると、一括投資が80%の確率で優位性を示しています!
新NISAの枠を最速で使い切り、可能な限り大きな利益を追求する意向があるならば、毎年1月に一括投資(360万円)の選択が賢明です。
このアプローチは、時間をかけずに資産を増やすことを目指す投資家に向いています。
【資金計画】必要額に応じて計算
使用する時期や必要な資金が特定できれば、必要額に逆算して資金計画を立てることが可能です。
- 退職後の生活費
- 子どもの教育資金
- 住宅の修繕や自動車、家電の費用
- 趣味や旅行
具体的な資金ニーズを計算し、どれくらいの資産が必要か事前にシミュレーションしてみましょう。
5,000万円到達のシミュレーション
目標とする資産額が5,000万円である場合、毎月どれだけ投資する必要があるか見てみましょう。
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
5% | 2511.8万円 | 5,061万円 |
※毎月8.5万円、25年間 |
5,000万円の資産目標を達成しようと思うと、新NISAの範囲内で実現することはできないです。
極めて長期的な視野で高いリターンを目指す投資戦略が必要であることが分かります。
余裕資金がある場合は、iDeCoや課税口座を使った運用も検討するとよいでしょう。
退職後の生活費【2,000万円】
通常、退職後の生活には約2,000万円が必要とされています。
この金額を20年で用意するには、毎月5万円を積み立て、年5%の収益を目指して運用することで2,055万円となり目標達成が可能です。
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
5% | 855.2万円 | 2,055万円 |
※毎月5万円、20年間 |
2,055万円を老後資金として準備できれば、35年間で毎月約10.4万円を引き出すことができます。
総務省が2022年に実施した家計調査によると、65歳以上の無職単身世帯の平均的な月間支出は143,139円円になります。
国民年金を単身者が受け取ると、毎月66,250円の収入があり、月額170,250円の収入で100歳まで財政的に安定します。
1,000万円目標額の計画
目標とする1,000万円達成には、毎月どれだけの金額を投資する必要があるかを見てみましょう。
この金額を10年で用意するには、毎月6.5万円を積み立て、年5%の収益を目指して運用することで1,009.3万円となり目標達成が可能です。
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
5% | 229.3万円 | 1,009.3万円 |
※毎月6.5万円、10年間 |
たとえば、退職金に加えて1,000万円を老後の備えとすることを望む人にとって、この計画は有効です。
55歳からスタートし、65歳までに1,000万円を集めることを目指せば良いでしょう。
月々6.5万円の積み立てが可能であれば、年利5%という収益率を見込んで達成可能ですね。
子供の教育資金【800万円】
子供が大学生活を送るための4年間の教育費には、約480万円から1,110万円の資金が必要と言われています。
- 自宅通学する学生:約480万円
- 下宿する学生:約810万円
- 文系で自宅通学する学生:約670万円
- 文系で下宿する学生:約810万円
- 理系で自宅通学する学生:約810万円
- 理系で下宿する学生:約1,110万円
これらの教育費480万円、670万円、810万円、1,110万円を20年の期間で計画的に準備するためのシミュレーションを考えてみましょう。
毎月の設定金額 | 収益 | 収益と元本の合計 |
1.2万円 | 205万円 | 493万円 |
1.7万円 | 290万円 | 698万円 |
2万円 | 342万円 | 822万円 |
2.8万円 | 478万円 | 1,150万円 |
※利回り5%、20年間 |
年利5%で計算すると、新NISAを利用して1,110万円以上準備するためには、毎月約2.8万円を積み立てる必要があります。
子供の現在の年齢から大学入学までの期間を逆算し、必要な月額を定めることで、大学教育に必要な資金の準備が可能になります。
住宅や自動車・家電の修繕【400万円】
20年後に自宅の修繕や自動車、家電の更新に備えるためには、目標資金を400万円と設定することをおすすめします。
毎月1万円を積み立て、年間5%の収益率で運用した場合、準備される資金は約411万円となります。
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
5% | 171万円 | 411万円 |
※毎月1万円、20年間 |
売却の必要が生じた場合でも、新NISAを利用すると、翌年には非課税枠がリセットされるため、非常に利便性が高いです。
趣味や旅行【200万円】
趣味や将来の旅行にかかる経費を賄うためには、20年の期間をかけて毎月5,000円を積み
立て、年利5%で運用することで、総額205万円を準備することができます。
利回り | 収益 | 収益と元本の合計 |
5% | 85万円 | 205万円 |
※毎月0.5万円、20年間 |
観光庁の2022年のデータによると、1回の旅行費用の平均は41,146円/人です。
205万円があれば、 一人旅ならば 約50回の国内旅行を楽しむことが可能です。
趣味や旅行のための資金を毎月少しずつでも積み立てることの大切さを認識できますね。
金融庁の調べた利回りは2%から8%
3%から7%の範囲で収益を想定しているけど、実際にそんな利回りで運用できるの?
金融庁の分析によると、過去20年間の投資収益の変動は2%から8%に及びます。
資産の安定性を高めるためには、以下の4種類の資産クラスにわたって分散投資することが推奨されます。
- 国内株式:東京証券取引所の株価指数(配当込み)
- 国内債券:NOMURA-BPI総合指数
- 先進国株式:MSCI コクサイ・インデックス(変換算ベース)
- 先進国債券:FTSE世界国債指数(除く日本、円ベース)
投資は国内外の市場にわたり、株式だけでなく債券にも投資することで、より安定した成果を目指せます。
具体的にどの投資商品を選択すれば良いのか、同じ投資戦略を取りたい場合を見てみましょう!
金融庁の投資戦略に似た投資信託
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は、金融庁が推奨する投資先のバランスと同じような運用が可能な投資信託です。
投資信託 | リターン年率:5年 | 信託報酬 |
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | +9.06% | 0.154% |
このファンドは一つで、金融庁の指針に沿った4種類の資産への分散投資を実現します。
ただし、この投資信託を取り扱っている金融機関は異なるため、投資を検討する際は、利用可能な金融機関を事前に調査することが重要です。
楽天証券やSBI証券などの主要なネット証券会社では、「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」が取り扱われています。
積立投資で利回りを向上させるコツ
株式市場を直接操作することは不可能ですが、利回りを向上させるために個人が取り組めるアクションは存在します。
積立投資の枠組み内で、利回りを向上させるためには、次の2つの要点に注目しましょう。
- インデックスファンドへの投資
- 長期的な投資の継続性
これらのポイントに注意を払い、積立投資を賢く管理することで、より高いリターンを目指すことが可能になります。
インデックスファンドへの投資
積立投資で選べる選択肢には、インデックスファンドとアクティブファンドの2つが存在します。
投資の世界に初めて足を踏み入れる方にとって、低い手数料で運用の動向が理解しやすいインデックスファンドは特に適しています。
一方で、アクティブファンドはそれぞれの運用戦略が異なるため、選択が難しいかもしれません。
実際、近年3年間や5年間の積立投資の利回りランキングを見ると、トップ10に名を連ねるのはインデックスファンドが多いですね。
インデックスファンドでは短期間での大きな収益は見込みにくいものの、長期投資を行うことで、大きなリターンを期待できますよ。
長期的な投資の継続性
積立投資を通じて高いリターンを目指す場合、その鍵は長期間にわたる継続的な投資にあります。
金融庁が発行した「つみたてNISA早わかりガイドブック」にも、資産クラスや地域にわたる分散投資を長期に渡って行うことが、資本損失のリスクを低減させる傾向にあることが示されています。
市場が一時的に下落する局面もあるかもしれませんが、そうした時に慌てて手放したり、積立を停止することは、最終的な投資成果を不利にします。
株式市場の波に振り回されずに、積み立てと分散投資を長期間持続することの重要性を忘れないようにしましょう!
米国株式の収益性について
S&P500に代表される米国の大手企業約500社への分散投資は、20年を超える期間で6.5%から17.9%の収益率を目指すことができます。
S&P500に追従する投資信託は、6.5%から17.9%の収益率を期待する投資家に適しています。
さらに、全世界の株式投資のうち米国市場が60%以上を占めているため、S&P500の成長を享受しつつ、リスクを分散することが可能です。
推奨する米国株式への投資方法を紹介
S&P500や全世界株式を含む投資信託は、6.5%から17.9%の収益を目指すことができます。
全世界株式では、約3,000の大型および中型株式に、先進国と新興国を含む幅広い地域で分散投資しています。
例えば、次の投資商品では4%を超える収益を見込むことが可能です。
投資信託 | リターン年率:5年 | 信託報酬 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | +21.11% | 0.09372% |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | +17.24% | 0.05775% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)という2つの投資信託を比較した場合、5年間のリターンでは前者が、信託報酬では後者が有利であることが分かります。
オール・カントリーは、47カ国に渡る分散投資により、S&P500投資よりリスクを下げることが可能です。
直近5年間でのリターンは両方とも7%を超えており、高い収益を目指せる投資信託として人気があります。
大きな収益を目指す際には、米国株式への投資に留まらず、より広い視野での投資戦略が必要ですね。
長期投資最大の障害|手数料に警鐘
長期にわたる投資信託の運用で見落とされがちなのが、手数料の影響です。
多くのシミュレーションでは、投資信託の手数料を考慮に入れていないことが多いです。
すべての米国株投資信託が6%から17%の利回りを提供するわけではありません。
投資信託を保有する期間中、手数料(信託報酬)の負担が発生します。
例として、毎月5万円を20年間積み立て、利回り5%で運用する場合、信託報酬が0.1%と0.2%と0.3%では、結果に大きな違いが生じます。
積立元本 | 信託報酬 0.1% | 信託報酬 0.2% | 信託報酬 0.3% |
積立元本 | 1,200万円 | 1,200万円 | 1,200万円 |
信託報酬控除前 | 2,037万円 | 2,037万円 | 2,037万円 |
支払信託報酬額 | 22万円 | 44万円 | 66万円 |
信託報酬控除後 | 2,015万円 | 1,993万円 | 1,971万円 |
※利回り5%、毎月1万円、20年間 |
わずか0.1%の信託報酬の違いが、最終的なリターンに22万~44万円もの差を生むことがあります。
投資先が同じであっても、手数料の高低によって異なる投資信託が存在します。
投資信託を選ぶ際には、信託報酬を確認することが肝心ですよ。
投資信託の商品比較
投資信託の選択肢を検討する際、同一の投資対象に投資している場合でも、各投資信託の信託報酬には違いが見られます。
例えば、広く知られているS&P500指数に投資する商品を見てみると良いでしょう。
投資信託 | 信託報酬 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.09372% |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 0.0938% |
バンガード・S&P500 ETF(VOO) | 0.03% |
iFree S&P500インデックス | 0.198% |
Smart-i S&P500インデックス | 0.242% |
S&P500に連動する投資信託を見ると、信託報酬には最高で0.212%の差が存在しています。
似たような商品であっても、運用コストとして0.2%未満を探すことが重要です。
主要なオンライン証券を使用すれば、手数料が0.2%未満の多様な投資商品をたくさん扱っています。
S&P500を対象とした投資信託を例に取ると、信託報酬の差は小さなように見えますが、長期投資の結果に大きな影響を及ぼす可能性があります。
手数料を抑えるならネット証券が最適
楽天証券【NISA口座数がNo.1】手数料も業界トップクラス
取引手数料 | クレジットカード 対応 | 投資信託 | 米国株 |
無料 | 楽天カード | 2600本超 | 5100件超 |
- 投資をしながら、楽天ポイントをどんどん貯めることが可能
- 2500万枚以上が発行されている人気の楽天カードを使って投資信託を購入できる
- 「マーケットスピードⅡ」という高機能取引ツールを使えば、取引チャンスが広がる
楽天グループが提供する圧倒的なポイント還元のメリットも魅力の一つ。
直感的に操作可能な取引ツールにより、スムーズな取引体験を実現します。
楽天証券を通じて、お得な投資生活をスタートさせてみてはどうでしょうか?
投資信託を選ぶ際、楽天カードを利用することで、普段の買い物でもポイントが貯まり、それを投資に活用することができる点は、特に注目すべき利点です。
SBI証券【口座開設数がNo.1】初心者も使いやすく充実サポート
取引手数料 | クレジットカード 対応 | 投資信託 | 米国株 |
無料 | 三井住友カード | 2600本超 | 5400件超 |
- 国内株式取引で個人の利用者数がトップの信頼できる口座
- 1,00万円まで国内株式現物取引の売買手数料が無料
- 三井住友カードを使ったクレジットカード積立では、最高5.0%のVポイント
米国株を含めて、新NISAやiDeCoに至っては、業界で最も低い手数料を誇ります。
米国株を筆頭に、幅広い投資商品を提供しており、様々な投資機会を逃さない設計になっていますよ。
業界をリードするこの企業は、投資初心者から経験者まで、どんな投資家にも推奨できる証券口座を提供しています。
多くの投資家がSBI証券のアクティブプランを利用して、取引手数料を節約しながら、効率的な資産運用を実現しています。
マネックス証券【米国株に特化】小額取引が魅力
取引手数料 | クレジットカード 対応 | 投資信託 | 米国株 |
マネックスカード | 1200本超 | 手数料の還元 |
- 米国株に特化!扱い銘柄数が5000を超える
- クレジットカードでの積立投資による1.1%の高還元率!
- 「ワン株」での取引により、単元未満でも投資が可能!
世界経済を牽引するアメリカ市場への投資を検討する際、マネックス証券を選択する理由は明白です。
特に、SPYDやQQQのような人気の米国ETFの購入手数料を全てキャッシュバックするサービスは、投資家にとって大きな魅力です。
さらに、クレジットカードを使用した積立投資の高い還元率は、効率的な資産形成を支援します。
マネックス証券を利用することで、米国株だけでなく、小額からでも資産を築くことができるので、その手軽さが注目されています。
シミュレーションの効果的な活用法
シミュレーションを最大限に活用するためのコツには、以下の3つがあります。
- 投資失敗時の準備計画の重要性
- 投資枠を無理に全て使用しない
- 適切な投資先の選定
ひとつのシミュレーション結果に過度に期待せず失敗から学び、より良い資産形成に向けて準備しましょう。
投資失敗時の準備計画の重要性
長期の投資戦略を実行しても、常に予定どおりに資産が増えるわけではありません。
目標達成に至らない可能性を考慮した対策を予め策定しておくことが賢明です。
【紹介事例】
- 教育資金が不足した際は、奨学金の申請を検討する
- 予算200万円の海外旅行が不可能なら、国内旅行への変更を考える
複数の選択肢を準備しておくことで、想定外の事態が発生しても迅速に対処できます。
成功の計画だけでなく、想定外の事態に備えたプランニングも、将来の安心につながります。
投資枠を無理に全て使用しない
投資の目標額や資金の使用時期をしっかりと計画することで、1,800万円の全投資枠を使い切ることが必ずしも必要ではないことが理解できます。
例えば、投資枠を最短の5年間で使用し尽くす計画を立てた場合、月に30万円の投資が求められます。
サラリーマンの1ヵ月の給料に相当するため、かなりハードルは高くなるでしょう。
目標に合わせて計画的に投資を進め、投資枠を満たすための競争には加わらないことが賢明です。
適切な投資先の選定
シミュレーションで予測される収益率を達成するためには、適切な投資先の選定が不可欠です。
投資信託を選ぶ際には、手数料の高さが収益を圧迫する「コストの高い投資信託」に注意しましょう。
流行りに惑わされず、「これは!」と思える投資商品を自らの判断で選択することが大切かと。
次の記事では、積立投資に最適な商品の見極め方を詳しく解説しています。
新NISAを活用する計画を立てるなら、経済の成長が見込まれる分野や安定している企業への投資が一つの鍵となります。
新NISAシミュレーションの注意点
新NISAを活用する際のシミュレーションで覚えておくべき重要な注意点は以下の通りです。
- 短期間での投資には高いリスクが伴う
- 計算は一様に成長することを前提としている
- シミュレーションへの過剰な信頼を避ける
- 達成可能な目標設定
不測の事態に対応できるよう、十分な生活防衛資金の確保も心がけましょう。
実際の投資結果は、様々な市場の変動に左右されるため、計算上の予測とは異なることを念頭に置くことです。
現実とシミュレーションのギャップを理解することは、投資家にとって不可欠です。
短期間での投資には高いリスクが伴う
金融庁が公開したデータには、保有期間が5年の場合、収益性はマイナス8%からプラス14%までの大きな変動幅を示しています。
20年という長期間にわたって投資を行うと、米国株の平均収益率に匹敵する結果を期待できます。
シミュレーションで考慮すべきは、やはり長期的な視点を持つこと!
長期間にわたる投資では、経済のサイクル全体を通じて市場の変動から恩恵を受ける機会が増えるため、短期的な見通しに基づく投資よりも、全体的にリスクが低減される傾向にあります。
計算は成長することを前提としている
計算上では、資産は常に上昇すると想定されています。
しかし、実際には株価が上昇と下降を繰り返すため、長期的に見れば結果として上昇傾向にあります。
運用を行う過程で、短期間にわたり運用成績が赤字に転じることも想定されます。
資産がシミュレーション通りに増えなかったとしても、過度に心配せずに冷静を保つことが重要です。
シミュレーションに過剰な信頼はしない
既に触れた通り、シミュレーションの結果は実際の投資成果とは異なることがあります。
実際には、期待した利回りに満たない結果に終わるだけでなく、損失を抱えるリスクも存在します。
反対に、シミュレーションを上回る成果を収めることも考えられますが、投資額を無謀に増やすのではなく、一部をより堅実な運用方法へ移すことが賢明です。
予測に基づいたより安定した運用を目指すことができます。
シミュレーションに対する盲信を控え、あらゆる可能性を頭に入れて資産を管理しましょう。
達成可能な目標設定
シミュレーションと実際の投資結果との間には差異が生じることがあり、実現不可能な投資額や利回りを提示する場合もあります。
シミュレーションを用いて非現実的な数値を明らかにし、過大な期待に基づくリスクの高い投資を避けることが、その利点の一つです。
シミュレーションを活用しつつ、実現可能な目標を設定し、余裕を持った運用を心がけましょう。
初心者は小さな目標から始めて徐々に投資の範囲を広げることで、経験を積みながら安定した運用を目指すことができます。
まとめ|シミュレーションは資産を守る
この記事で触れた主なポイントは以下の通りです。
- 1,800万円を毎月30万円の積み立て、年率5%で4,300万円以上成長させることが可能
- 金融庁のデータによれば、20年の長期投資での年率は2%から8%
- 年率5%以上のリターンを目指す場合、米国株を推奨
- 信託報酬は0.1%・0.2%の差で、毎月5万円の積み立てを20年間行った時、22万・44万円の差が出る
- 投資商品を選ぶ際には、信託報酬が0.2%以下であり、取り扱いが豊富な楽天証券やSBI証券が好ましい
- 目標額に到達しなかった時のための別プランを準備することが重要
新NISAは、単に生涯上限枠の1,800万円を達成すれば良いわけではありません。
まず、将来の自分が使用する資金をシミュレーションすることから始めましょう。
新NISAを利用して、未来のより豊かな生活に向けた積立投資をスタートしてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。